こんばんは。
将来は独立をしたい時短ワーママカメラマンmari🚲です
今日お話したいのは魔の3歳児の反抗期について、、
日々どう対応したらいいのかと困っています。同じ方がいれば分かる〜と思っていただければ、
先輩ママさんはこう対応したよ、と教えていただければ嬉しいです
2歳でいやいや期といういやいや期が無く、この子はきっと育てやすい性格の子なんだと思っていた矢先
3歳近くなり急に反抗期?なのか口答えをするように‥
例で言うと
- 少しでも注意をされると「もうパパとママきらい!もうおそとにいけー!」と言う
(決まり文句がお外に行け!なのは少し可愛い)
- 大人が言ったことのわざと逆のことをする
- お菓子の時間じゃないのにお菓子を食べると聞かない
ご飯の前にケーキを食べると聞かない
など、こうまとめてみると遅めのイヤイヤ期が来たということなのかな?
癇癪気味になるとついお菓子の時間ではないのにお菓子をあげてしまったり、
そういう成功体験を与えてしまうから また同じ事をするんだろうなと思います。
分かっていてもその場をおさめる事に必死でどうしたらいいか分からず。
親子共々イライラしてしまいます。
普段は毎日とても可愛くて世界で一番愛おしい大切な我が子と思うのに
「ままきらい」と言われるとやはり悲しくて、一人の時間が欲しいと思ってしまいます
もう少し大きくなったらおさまるのかな?
今は怒りの感情を出さないとだめな時期なのかな?
子育ての正解が分からず、私は甘やかしすぎなのではないか、など悶々とする日々です。
ただ、先日は癇癪が起き、手に負えなかった翌日に子供から
「ごめんね? きのうはわるいことして」
と言ってきて、その時には怒りの感情が爆発してあやまることは出来ないけど
ちゃんと悪い事をしてしまったと思い、落ち着いてあやまれたことに感動しました。
何が正解か分からない子育て
やっていくしかないなぁ
また子供が大きくなった時、この文章を読み返して
あの時間は大変だったけど、無駄じゃなかったと思えたらいいなぁ。と
では、また
インスタもやってます